快適なPS4ライフを送るための周辺機器35選

こんにちは!ネストです。

あなたはPS4を使っていて不便に思ったことはありませんか?

たとえばコントローラーのUSB充電ケーブルは1.5mしかないため、普段それ以上離れてプレイしている人にとってはとても不便ですよね。

今回はこのような不便を解消して、もっと快適にPS4ライフを送れる周辺機器35選をご紹介します。

コントローラー関連

ゲームを長時間プレイするのにコントローラーを1台しか持っていないのは不便です。

プレイ中にコントローラーの電池がなくなってしまったらどうしますか?

休憩するか、本体の近くで充電しながらプレイするしかなくなってしまいます。

2台目のコントローラーはあなたの用途にあったものを選んでみてくださいね。

SONYの純正コントローラー ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK 4) 

本体を買ったときに付いているコントローラーと同じものです。

友達とプレイしなくても2つコントローラーを持っているのは便利です。

1つのコントローラーでゲームをプレイして、もう1つのコントローラーを充電しておけば充電が無くなる心配もなくなります。

いま1つしかコントローラーをもっていないなら、2つ体制で使っていくことをおすすめします。

 

 

連射機能搭の有線コントローラー ホリパッドFPSプラス for PS4

HORIの連打できる機能を搭載した有線のコントローラーです。

純正のコントローラーには連打機能は付いていません。

有線なので充電が無くなる心配もなくなります。

連打機能を使いたい場合や、充電せずにずっと使えるコントローラーが使いたいならサブ用に持っておいて困らない1台です。

 

SCUF(スカフ) Infinity 4PS PRO

独自のカスタマイズが可能なSCUFコントローラー。

プロゲーマー御用達のSCUF(スカフ)は公式ではプロの90%が使用していると言われています。

自分にピッタリあったコントローラーを使いたいなら、カスタマイズのパターンが豊富なSCUFコントローラー1択ですね!

 

 

レボリューション プロ コントローラー2

こちらもカスタマイズが可能なeスポーツ仕様のコントローラーです。

方向パッドは4方向または8方向の入力切替が可能となっています。

PlayStation4オフィシャルライセンス商品となっています。

 

 

 

PS4/PS3コントローラー用FPSアシストキャップ AIM SNIPER

FPSでのコントローラー操作を快適にしてくれるアイテムです。

コントローラーでFPSをプレイしていて、使いにくいと思う操作はありませんか?

そんな部分をアシストして操作しやすくしてくれます。

素材はシリコンで長時間プレイしていても疲れません。工具やテープも不要で固定できます。

今あるコントローラーの操作性を手軽に向上したいなら、一度使ってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

PlayStation Move モーションコントローラー(CECH-ZCM2J)

PlayStation Move モーションコントローラーは、手に持って動かすとその動作がゲームに反映されるコントローラーです。

動作させるにはPlayStationカメラが必要になります。

PSVRと合わせて使用したいコントローラーです。

 

 

 

PlayStation VR シューティングコントローラー(CUHJ-15006)

こちらもVRと合わせて使うタイプのコントローラーです。

FarpointやBravo Teamなどの銃を使うタイプのゲームで使用することが可能。

入荷数が少ないため売り切れている場合があります。

よりリアルな感覚でゲームに入り込みたいなら一度は使っておくべきコントローラーです。

 

 

 

本体周り、拡張機器

PS4 Slim/ Pro 両用 充電多機能縦置きスタンド

PS4を縦置きできる多機能スタンド。

本体だけでなく、コントローラーも一緒に収納&充電できます。ファンが付いているので、夏場の本体の冷却にも役立ちます。

テレビ台の横やデスクの端の方に本体を置きたいあなたにピッタリのスタンドです。

 

 

PS4本体冷却パッド

こちらは本体を横置きしている人用の冷却パッドです。

あなたはPS4を棚に収納していませんか?狭いスペースは熱がこもりやすいので本体にとってもダメージになりかねません。

冷却ファンを本体下に敷いておけば、PS4のパフォーマンスも良くなります。

PS4本体を大事に使いたいなら、このような冷却ファンを導入しておくと安心です。

 

ソニー(SONY) PlayStation VR PlayStation Camera 同梱版

一時期売れすぎてなかなか手に入らなかったPlayStation VR

ゲームだけでなく、VR動画も楽しむことができる一石二鳥のアイテムです。

PS4を持っているなら一度は試してみたいVR。この感覚は使った人にしかわかりません。

あなたも一度PSVRで未知の世界を体験してみませんか?

 

VRアイマスク

VRゴーグル用のアイマスクです。

人間の顔は脂が多いので、VRゴーグルを装着するとだんだん汚れてきます。

VRを買うなら一緒にマスクも買っておきたいですね。

 

ソニー(SONY) nasne 1TBモデル CUHJ-15004

nasneを使えばTV番組を録画できます。それだけでなくテレビを見ることも可能です。

さらにはネットワーク経由で外出先から視聴することもできちゃいます。

PS4持っていてテレビの録画がしたいなら、レコーダーを買うよりもコスパがいい1台です。

 

 

 

オーディオ機器

ソニー(SONY) ワイヤレスサラウンドヘッドセット CUHJ-15001

PlayStation4対応のワイヤレスヘッドセットです。

通常のBluetoothヘッドセットをPS4に接続しようとするとおそらく「ps4はbluetoothオーディオ機器に対応していません」と表示されてしまって使うことができません。

でもSONYのワイヤレスヘッドセットならそのまま使えます。

PS4に対応と表記されていて、しかもSONY製。安心と安定を求めるならこのヘッドセットに決まりです。

 

 

【SOULBET】ゲーミングヘッドセット LB-901

有線で接続するタイプのゲーミングヘッドセットです。

PS4 Slimにはイヤホンジャックを接続することができないので別途USB変換ケーブルを購入する必要があります。

無線のヘッドセットが苦手な人にはSOULBEATの有線接続のヘッドセットがおすすめです。

 

 
変換ケーブルはこちら
 

 

【Razer】ManO’War 7.1ch対応ワイヤレスゲーミングヘッドセット

Razerのワイヤレスヘッドセットです。

Razer好きにはおすすめ。

7.1chですがPS4だと2.1chでしか使えないので注意が必要です。

キーボードやマウスでRazerの製品を使っているあなたにピッタリのヘッドセット。

 

 

 

BT-W2

Bluetoothのトランシーバーです。

Bluetooth対応のヘッドセットやヘッドホンをPS4に接続しようとすると「ps4はbluetoothオーディオ機器に対応していません」と表示される問題を解消してくれます。

今持っているBluetoothヘッドホンやヘッドセットをそのまま使いたかったり、自分の気に入ったBluetoothヘッドホンを利用したいならUSBトランシーバーを接続すれば使えるようになります。

 

 

Bose SoundLink mini2

BoseのBluetooth接続のスピーカーです。BT-W2とセットならPS4でも使えます。

低音が強くて、音もはっきり聞こえます。Bluetoothスピーカーの中でも人気の製品です。

とくにPS4の音を液晶モニターから出している人は劇的に音が変わったことがわかります。ゲームの迫力が変わりますよ!

 

便利アイテム

置くだけ充電スタンド for DUALSHOCK 4 【SONY純正】DUALSHOCK 4 充電スタンド

PS4に有線で繋がなくても、このスタンドに置くだけで充電できます。

できるだけ動きたくないあなたには必須アイテムです。

ソファーやゲーミングチェアの近くにコントローラーをおいておきたいなら充電スタンドを利用するのが便利。

 

PS4 (CUH-2000) 用 ホコリキャッチャー

PS4のような据え置き型のゲーム機の周りはホコリが溜まりやすいんです。

据え置き型のゲーム機がホコリまみれになっていた経験、あなたにもありませんか?

ホコリキャッチャーをあらかじめ取り付けておけば掃除が簡単になります。

PS4を買ったばかりならホコリキャッチャーはつけておいたほうがいいです。

 

DUALSHOCK 4 USBワイヤレスアダプター ソニー・インタラクティブエンタテインメント DUALSHOCK 4 USBワイヤレスアダプター

PS4にはリモートプレイできる機能があります。PCとかスマホとかでもプレイできます。

このアダプタをPCに接続すれば、PCでリモートプレイするときにDUAL SHOCK 4(純正のコントローラー)が使えるようになります。

※スマホやタブレットでプレイする場合はこの商品は不要です。モバイル端末でのリモートプレイについてはこちらこちらの記事で説明しています。

 

【Seagate】PS4におすすめの外付けハードディスク

SeagateのPS4向け外付けHDDです。

Seagateの公式サイトでもPS4向けと記載されていて、保証期間も長いので安心して使うことができます。

万が一の際のバックアップ用や、容量不足解消に適したHDDです。

 

 

クルーシャル(Crucial) SSD 500GB MX500

PS4を高速化したいならSSDを利用するのがおすすめです。

SSDを利用すれば、もともとPS4に内蔵されているHDDよりも高速化につながります。

PS4 SlimはUSB3対応の外付けケースを使って接続、PS4 Proは内蔵SSDまたはUSB3で接続すると高速化に繋がります。

起動時間やゲームのロード時間を短縮したいならSSDに換装しておけば快適になりますよ!

 

 
外付け用のSSDケースはネジ不要で簡単に装着できるガチャポンパッがおすすめです。
 
 

 

ロジクール(Logicool) ワイヤレスキーボード K270

ログインの時やメッセージを送る際にコントローラーを使って入力するのは結構めんどくさいですよね?

ワイヤレスのキーボードを常備しておけば、文字入力が必要な場面で快適になりますよ。

無線のキーボードの中でも安くて打ちやすいキーボードはこれ。

ノートPCの薄いキーボードの浅いストロークをちょっと深くした感じでとても打ちやすいんです。

 

 

YOUTHINK PS4 ワイヤレス チャットパッド

文字入力に普通のキーボードはでかすぎる!そんなあなたにおすすめなのがワイヤレスチャットパッド。

純正のコントローラーの下に収まる設計になっていてコンパクトです。

キーボードは小さいのがよくて、コントローラーで操作しながら文字入力がしたいならチャットパッドタイプが便利です。

 

ステッカーシール

PS4のステッカーシールです。

ステッカーシールを貼る目的はデザインをおしゃれにするだけではありません。

キズやヨゴレからも守ってくれます。

将来的にPS4を売却する予定があるなら、貼っておくと査定に影響が出ないので貼っておいたほうがいいです。

 

 

usb増設ハブ

USB3.0対応のUSB増設ハブです。

キーボードや外付けのHDD等をPS4に接続していくとUSB機器を接続するポートがどんどん少なくなっていきます。

ポートが足りなくなってきたら、増設ハブを接続するだけで解決します。

プレイ環境

 

ゲーミング液晶モニター

ゲーミングモニターでおすすめのサイズは24インチ以上です。

24インチや27インチであれば近くでみてもちょっと離れてみても快適にプレイできます。

こちらのASUSのゲーミングモニターは応答速度が1msなのでアクション要素のあるゲームに向いています。

 

ヘッドホンハンガー

ヘッドホンを引っ掛けて収納できるヘッドホンハンガーです。

デスクやテーブルの下に引っ掛けておけば見た目もスッキリして、取り出しやすくなります。

ヘッドホンの置き場所に困っているならヘッドホンハンガーを使うと幸せになれます。

AKRACING ゲーミングチェア

あなたがゲームしているときに座る椅子はおしりが痛くなりませんか?

ちょっと値段は高めですがそれだけの価値がこのゲーミングチェアにはあります。

長時間ゲームをプレイしたり、PCで作業をしていてもおしりが痛くなりません。

AKRACINGのゲーミングチェアは座り心地もほんとうに快適です。

 

ゲーミング座椅子

低い位置にモニターを置いてゲームしている人にはゲーミング座椅子の存在します。

こちらもAKRACING製で脚の部分が取り除かれたモデルになります。

地べたに座ってゲームをしていると腰に負担がかかります。

リクライニング機能もあるので普段遣いにも快適ですよ!

 

ラック付きデスク

デスクの買い替えを検討しているならラック付きのデスクが使い勝手バツグンです。

サイドにあるラックにPS4やソフトをまとめて収納できます。デスクにモニターを置けばスッキリしますね。

 

 

照明器具 LEDデスクライト

LEDのデスクライトは非常にシンプルなデザインで場所を取りません。

デスクでゲームをプレイしているならLEDのデスクライトが場所を取らないのでおすすめです。

 

スマホアーム

スマホやタブレットを固定できるスマホームは友達と通話しながらゲームするときに便利です。

ゲームをプレイしながらLINEで通話していると友達に聞こえる声が小さくなっているかもしれません。

アームがあればちょうどいい位置にスマホを持ってこれるので便利ですよ!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

あなたのPS4ライフを豊かにしてくれるアイテムが見つかれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です